自転車って飛行機に乗せられるの?
多くの方は、こう思うかもしれませんが運べます!現地で自転車をレンタルしなくてもいいんです!
本当はダンボールに詰め込んでいこうと思っていたのですが、今回のフィリピン航空の受託荷物が1つあたり23kgまで、計2つ預けられるので自転車とパニアバッグは別の袋にしました。
今回は飛行機輪行用のスーツケースを使わない、手身近なもので梱包する飛行機輪行を紹介します。
準備
・ガムテープ(養生テープは剥がれやすいのでおすすめ)
・プチプチ(百均にあるよ)
・ダンボール(空港で店員さんにお願いすればもらえるよ)
①キャリアを外そう!
ホイール・キャリアを外して輪行袋に入るサイズにします。
破損を防ぐため、最も飛び出ていて破損しやすいリアディレーラーも外すことをおすすめします。
②荷物を自転車と固定しよう!
キャリア・パニアバッグ等の荷物を自転車の隙間に入れて固定します。
しっかり固定されていないようであれば、パニアに入れてしまいましょう。
僕はダウンチューブ下とシートステーにパニアを入れます。
ものが入ることで押されても折れにくいですし、荷物もコンパクトになります。
僕はつけたものが落ちないよう、荷紐で結びます。
金属同士が当たる部分はプチプチやダンボール等の緩衝材を入れると良いです。
③ホイールを付けるよう!
ホイールを輪行袋と同様につけます。※クイックは抜きましょう!
ほかのものが傷つきます。
④飛び出ている部分には緩衝材を
悪いところでは、自転車であろうとお構い無しに投げます。
良くても、そーっと取り扱ってくれることは難しいでしょう。
飛び出ている部分は傷つきやすいです。ハンドルエンド・リアディレーラー・stiには緩衝材を巻きましょう。
フロントフォークも折れやすいです。緩衝材で巻きましょう。
ダンボールがオススメです。
⑥装備を巻きつけよう!
最後、全体に緩衝材替わりに、シュラフやマットを巻きましょう。
エアマットは△ですが、サーマレストならば💮です。巻きましょう。
これでスポークは守れます。
養生テープは張り付くので、僕は荷紐で巻き付けることが好きです。
⑦輪行袋に入れよう!
ここまで梱包できたものを袋でおおって完成です。
最後に開いている口の部分はガムテープで止めましょう。
完成です!

この方がいいよ!とかあったら教えてください(笑)
あなたも飛行機輪行デビューしましょう!d(‘∀’*)
コメントを残す